こんにちは。ナードアロマインストラクターのひつじです。
リラックスできるアロマオイルを買いたいけど、どれを購入したら良いかわからない。値段もかなり違うし、どこをチェックしたらいいんだろう?
実は、ちょっとしたポイントを押さえれば「目的に合ったアロマオイルを選ぶ。」ことができます。
それは、エッセンシャルオイルかどうかをチェックすることです。その次に、エッセンシャルオイルの品質を3段階に分けて使いたい目的に合わせて選択します。
この方法で選ぶと、目的に合わせて失敗なく選ぶことができます。
また、NARD JAPANのアドバイザーコース、インストラクターコースで学んだ60種類に加え、気になるアロマ数10種類も使ってたどり着いた3つのオススメも紹介しているので、最初に何を購入したら良いか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
アロマオイルを購入するときの3つのポイント
ポイント1 エッセンシャルオイル(又は精油)と表示されているものを選ぶ
エッセンシャルオイルと精油は同じものです。英語表記か、日本語表記かの違いだけなので、以降はエッセンシャルオイルで統一しています。
エッセンシャルオイルと表示されているものを選ぶ理由は、「エッセンシャルオイル」と表示しているものは、原料が植物の芳香成分そのものだと示しているからです。
感情面に心地良い影響を与えるのは植物の芳香成分だと考えられており、合成香料か天然香料かを見分ける大きなポイントになります。
リラックスできるアロマオイルを購入したいなら、まず最初に「エッセンシャルオイル」かどうかをチェックしましょう。
なお、アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いについては、こちらにまとめています。https://aries-virgo.com/info-aroma/
ポイント2 遮光ビンに入っているものを選ぶ
次に、遮光されたビンに入ったものを選びましょう。
エッセンシャルオイルの使用目安は、開封後1年以内、柑橘類は6ヶ月以内となります。開封後は、空気に触れることで酸化し、劣化していきます。
このとき日光に当たると、劣化のスピードが速くなります。これは勿体ないですね。
柑橘類が6か月と短い理由は、劣化しやすいからです。レモンやオレンジなど柑橘類は、香り成分が皮にあるので、圧搾法といって皮を潰して香り成分を採ります。その際に皮に含まれる他のものも混ざるので純度が低くなります。
ポイント3 目的に合わせた品質のものを選ぶ
エッセンシャルオイルの品質を知る手がかりは、商品に書かれている項目です。
私はエッセンシャルオイルの品質を記載項目から3つに区別しています。
レベル1:植物の学名、抽出部位、抽出方法が記載されている。
植物は場所によって名前が違ったりもしますが、学名は世界共通です。また、同じ植物でも花、葉、根など部位によって含まれる成分が違います。
植物の名前と採った部位、方法がわかることがまず大事になります。
レベル2:公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準認定がある。
認定されたものには必ず、ラベルや説明書に8項目の情報と4項目の注意事項の記載があります。
情報8項目
- ブランド名
- 品名
- 学名
- 抽出部位
- 抽出方法
- 生産国又は原産国
- 内容量
- 販売元又は輸入元
使用上の注意事項4項目
- 原液を皮膚につけない
- 絶対に引用しない
- 子供の手が届かない場所に置く
- 火気に注意する
認定を受け、これらの項目が記載されていればより安心できますね。
レベル3:成分分析表が付いており、品質や含まれる成分を自分で確認できる。
成分分析表には、沢山の情報が含まれています。植物の名前や抽出部位、抽出方法だけでなく、抽出年月日や含まれている芳香成分の割合などより詳しく商品を知ることができます。
また、農薬が混入していないことや、旋光度、酸化、比重などとても詳しくチェックされているため品質管理の証明になっています。
成分分析表の中身について詳しくは、こちらにまとめています。https://aries-virgo.com/essential-oil/
私は、目的によってレベル別に使い分けています。皮膚に触るものはレベル3を使いますが、掃除や雑貨にはレベル1で十分だと考えています。
値段は、管理、検査コストがかかるためレベル1より、2、3の方が高くなります。
レベル1 | 香りを添える雑貨作り、掃除 |
---|---|
レベル2 | 芳香浴、アロマスプレー |
レベル3 | 芳香浴、アロマスプレー、トリートメント、入浴、スキンケア |
最初に購入したいおすすめアロマ3選
最初に購入するなら、「花」「柑橘」「ハーブ」のグループから1つ選ぶのがオススメです。
- ジャンルの違う香りを揃えることで、使い方の幅が広がる。
- 花、柑橘、ハーブはブレンドの相性が良いので使いやすい。
図にあるように、隣同士のグループはブレンドの相性が良いとされています。花、柑橘、ハーブは並んでいるので、この3種類のブレンドでは良い香りができます。
それでは、「花」「柑橘」「ハーブ」のグループから最もおすすめを1つ紹介します。
「花」のおすすめラベンダー・アングスティフォリア
ラベンダーの中で最もポピュラーな「ラベンダー・アングスティフォリア」は、「真正ラベンダー」とも呼ばれています。
アロマテラピーの世界では、ラベンダーに始まりラベンダーに終わると言われるくらい、活用すればするほど、その奥深さを感じます。
リラックス=ラベンダーというイメージがある人も多いかと思いますが、心だけでなく体のバランスを整えていくのにも役立ちます。
- 学名 Lavandula angustifolia ssp. angustifolia
- 科名 シソ科
- 採油方法 水蒸気蒸留法
- 採油部位 花穂
- 精油の活用 アロマテラピーの万能精油といわれ、年齢を問わず、リラックス、筋肉痛、スキンケア、虫刺されなど幅広く活用されています。
- 使用時の注意 特にありません。
- 主な成分 モノテルペンアルコール類、エステル類
ラベンダー・アングスティフォリアのおすすめポイントは、
- リラックスだけでなくスキンケア、虫刺され、筋肉痛など幅広く使える。
- 基本的な使用方法の範囲であれば、年齢や用途について気にしなくて良い。
こんなに使いやすいラベンダーですが、実は、香りが苦手という方も少なくありません。苦手な方でも、「ブレンド」という方法で香りを変えられます。
ラベンダーの香りが気になるときは、オレンジとブレンドするのがオススメです。ラベンダー&オレンジは違った心地よい香りに変化します。
ラベンダーの他の種類をはこちらにまとめています。「【アロマ試験対策】目でみる芳香成分類~シソ科③~」https://aries-virgo.com/aroma_test_labiatae3/
「柑橘」のおすすめオレンジ・スイート
オレンジ・スィートは、ラベンダーだけでなく、他のエッセンシャルオイとブレンドしても相性が良いのが特徴です。
- 学名 Citrus sinensis
- 科名 ミカン科
- 採油方法 圧搾法
- 採油部位 果皮
- 精油の活用 主に空気清浄に活用されています。
- 使用時の注意 皮膚刺激の可能性があるので希釈して使用する。
- 主な成分 d-リモネン
甘く優しい香りは多くの人に好まれ、リフレッシュしたいときにもリラックスしたいときにも使えます。
空気清浄としてのルームスプレーや、入浴剤などを作るときに、オレンジをブレンドするとワンランクアップした香りを作ることができます。
更に、柑橘の精油はフロクマリン類を含むため、皮膚に塗布してすぐに紫外線にあたるとシミになる光感作作用があるものが多いです。アロマスプレーを作るときに、柑橘のオイルを加えるとちょっと気を使います。
しかし、オレンジ・スイートはこのフロクマリン類をほとんど含まないので、光感作作用は気にせず使いやすいというメリットがあります。
以上から、オレンジ・スイートをオススメする2つの理由をまとめると、
- 香りを重視したブレンドにとても向いている。
- 柑橘系の中ではフロクマリンが少なく、光感作を気にしなくて良い。
「ハーブ」のおすすめローズマリー・シネオール
ローズマリーの中で、最初におすすめしたいのが、「ローズマリー・シネオール」です。
スッキリとした香りは集中力を高めてくれます。酸化物類を多く含むため風邪予防に効果的で勉強や仕事のお供に最適な精油のひとつです。
また、ローズマリーの中でも幅広い年齢に使いやすいという特徴があります。
- 学名 Rosmarinus officinalis CT (Cineole)
- 科名 シソ科
- 抽出方法 水蒸気蒸留法
- 抽出場所 花と茎葉
- 精油の活用例 集中力強化や、風邪の予防や症状緩和に活用されます。
- 使用時の注意 特にありません。
- 主な芳香成分類 酸化物類、モノテルペン炭化水素類、ケトン類
ローズマリーの他の種類はこちらにまとめています。「【アロマ試験対策】目でみる芳香成分類~シソ科③~」https://aries-virgo.com/aroma_test_labiatae3/
なお、「ハーブ」のグループでは、ペパーミントとローズマリー・シネオールのどちらを選ぶか迷いましたが、初めて購入するならということで、①ローズマリー・シネオール、②ペパーミントとしました。
理由は、ローズマリー・シネオールは、基本的な使用方法の範囲であれば、年齢や用途について気にしなくて良いからです。
一方、ペパーミントは、馴染みのある香りだけでなく、頭痛、鼻づまり、暑さ対策など幅広く使える便利なオイルですが、禁忌事項があり、実際に自分で調整して使うには知識をつけてからの方が良いと考えました。ペパーミントについては、こちらに紹介しています。https://aries-virgo.com/aroma_test_labiatae2/
まとめ
アロマオイルを購入するときの3つのポイントを紹介しました。
- ポイント1 エッセンシャルオイル(又は精油)と表示されているものを選ぶ。
- ポイント2 遮光ビンに入っているものを選ぶ。
- ポイント3 目的に合わせた品質のものを選ぶ。
最初に購入したいおすすめアロマを3つ紹介しました。
花、柑橘、ハーブのグループから1つ選ぶと、どれをブレンドしても良い香りになるのでおすすめです。
- 花:ラベンダー・アングスティフォリア
- リラックスだけでなくスキンケア、虫刺され、筋肉痛など幅広く使える。
- 基本的な使用方法の範囲であれば、年齢や用途について気にしなくて良い。
- 柑橘:オレンジ・スイート
- 香りを重視したブレンドにとても向いている。
- 柑橘系の中ではフロクマリンが少なく、光感作を気にしなくて良い。
- ハーブ:ローズマリー・シネオール
- フレッシュな香りは頭をすっきりさせ、勉強や仕事に役立つ。
- 基本的な使用方法の範囲であれば、年齢や用途について気にしなくて良い。
最後に、自分で簡単に作れるアロマスプレーの作り方を紹介しているので、エッセンシャルオイルを購入したらぜひチャレンジしてみてください。

アルコールが苦手な方には、アルコールフリーのアロマスプレーの作り方も紹介しています。
https://aries-virgo.com/aroma-spray-alcohol-free/