アロマスプレーを作るのに必要な次の4つが準備できたら、実際に作ってみましょう。
- エッセンシャルオイル
- 無水エタノール
- 精製水
- スプレーボトル
最短で作る方法
パパッと作りたいならこちらがおススメです。
材料と道具
1%アロマスプレーの分量です。
エッセンシャルオイル | ラベンダー2滴、オレンジ4滴 |
---|---|
無水エタノール | 3ml |
精製水 | 27ml |
スプレーボトル | 30ml容器 |
作り方
3ステップで完成する最短の作り方
- スプレーボトルに無水エタノールとエッセンシャルオイルを入れる。
- 精製水を加える。
- ラベルを貼る。
スプレーボトルに①無水エタノール②エッセンシャルオイルを入れる。

スプレーボトルに、①無水エタノール、②エッセンシャルオイルの順番で入れます。
理由は、エッセンシャルオイルの種類によっては、プラスチックを溶かすことがあるからです。エッセンシャルオイルがボトルの底にさわらないように、先に無水エタノールを入れます。
無水エタノール量は、目分量で大丈夫です。スプレーボトルの底が見ないくらい入れたらOKです。

②エッセンシャルオイルを入れます。
- ラベンダー2滴
- オレンジ4滴
①無水エタノール②エッセンシャルオイルを入れたら、ボトルを軽く振って混ぜます。
精製水を加える。

精製水をボトル一杯に入れます。
ラベルを貼る。
完成したら、スプレーキャップを付けて、ラベルを貼ります。ラベルには、日付と内容を書いておきます。
- ○月○日
- 1%アロマスプレー
- ラベンダー&オレンジ
ブレンドの香りを楽しみながら作る方法
ブレンドの香りを楽しみながら作るならこちらがおススメです。
材料と道具
1%アロマスプレーの分量です。
エッセンシャルオイル | ラベンダー2滴、オレンジ4滴 |
---|---|
無水エタノール | 3ml |
精製水 | 27ml |
スプレーボトル | 30ml容器 |
ビーカー | 50mlサイズがオススメ |
かくはん棒 | ガラス棒、無ければマドラー |
作り方
先にエッセンシャルオイルをブレンドします。
- ビーカーにエッセンシャルオイルを入れる。
- 無水エタノールを加える。
- 精製水を加える。
- スプレーボトルに移し替える。
- ラベルを貼る。
ビーカーにエッセンシャルオイルを入れる。

エッセンシャルオイルをブレンドします。
- ラベンダー2滴
- オレンジ4滴
ビーカーを傾けながらやさしくまぜます。
無水エタノールを加える。
エッセンシャルオイルは水に溶けないので、無水エタノールに溶かします。

3mlを正確に測らなくても良いので、エッセンシャルオイルが充分溶ける程度加えてください。
ビーカーを傾けながら混ぜます。
精製水を加える。
精製水をビーカーの目盛りが30mlのところまで注ぎます。

かくはん棒でよく混ぜます。
精製水を加えると白く濁りますが、使用に問題はありません。
スプレーボトルに移し替える。
ラベルを貼る。
完成したら、ラベルを貼ります。
ラベルが無いと何が入っているかわからなくなるので、必ず貼っておきましょう。ラベルには、日付と内容を書いておきます。
- ○月○日
- 1%アロマスプレー
- ラベンダー&オレンジ

まとめ
この記事では、リラックス用の1%アロマスプレーの作り方を紹介しました。
- スプレーボトルに無水エタノール、エッセンシャルオイルを入れる。
- 精製水を加える。
- ラベルを貼る。
- ビーカーにエッセンシャルオイルを入れる。
- 無水エタノールを加える。
- 精製水を加える。
- スプレーボトルに移し替える。
- ラベルを貼る。
ラベンダーとオレンジはブレンド相性はgoodです!香りの相性について知りたい方はこちらにまとめています。
アルコールが苦手な方は、アルコールフリーのアロマスプレーがおススメです。