こんにちは。
アロマ試験対策シリーズです。
精油の芳香成分を覚えるのに、ご活用ください。
なお、精油は植物から採られる芳香成分の集まりです。土壌、気象、収穫時期などの自然条件や、蒸留方法によって精油に含まれる成分は少しずつ異なります。
グラフは傾向を知るための目安としてご覧ください。
スポンサーリンク
キク科の精油
キク科の4つの精油について芳香成分類で表しました。
- カモマイル・ジャーマン
- カモマイル・ローマン
- タナセタム
- ヘリクリサム

それぞれの精油ごとに、芳香成分の特徴をみていきます。
カモマイル・ジャーマン
- 学名 Matricaria recutita(マトリカリア・レクティタ)
- 科名 キク科
- 水蒸気蒸留部位 花
- 精油の特性例
- 抗炎症作用
- 抗アレルギー作用
- 鎮掻痒作用 など
- アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎に使用されます
- 使用時の注意
- ブタクサアレルギーの人はアレルギーを示すことがあります。
- 使用前にパッチテストで確認しましょう。
主な芳香成分類
- 酸化物類
- セスキテルペン炭化水素類
を多く含んでいます。

【酸化物類の主な作用例】
- 去痰作用
- 抗カタル作用
- 抗ウイルス作用
- 免疫調整作用
- 抗菌作用
- 抗寄生虫作用
【セスキテルペン炭化水素類(ー)帯電の主な作用例】
- 鎮静作用
- 抗炎症作用
電子座標軸上の位置

主な芳香分子

特徴的なのが「カマズレン」
- 抗アレルギー作用
- 抗ヒスタミン作用
- 抗炎症作用
- 鎮掻痒作用
- 皮膚組織再生作用
- 強い青緑色の濃碧色(のうへきしょく)
カモマイル・ローマン
- 学名 Chamaemelum nobile(カマエメルム・ノビレ)
- 科名 キク科
- 水蒸気蒸留部位 花
- 精油の特性例
- 主に精神的な鎮静や強いかゆみや炎症を抑える目的で使用されます。
- アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎にも使用されます。
- 使用時の注意
- 特にありません。
主な芳香成分類
- エステル類
を多く含んでいます。

【エステル類の主な作用例】
- 鎮痙攣作用
- 神経バランス回復作用
- 鎮静作用
- 鎮痛作用
- 抗炎症作用
- 血圧降下作用
電子座標軸上の位置

タナセタム
- 学名 Tanacetum annuum(タナケトゥム・アンムウム)
- 科名 キク科
- 水蒸気蒸留部位 葉
- 精油の特性例
- 炎症やかゆみを抑える作用があり、主に皮膚疾患に使用されます。
- カモマイル・ジャーマンと同じく「カマズレン」を含みます。
- 使用時の注意
- ケトン類を一定量含むため、乳幼児、妊婦さん、授乳中の産婦さん、神経系統の弱い方、てんかんの方には、短期間の少量使用とするよう注意が必要です。
主な芳香成分類
- モノテルペン炭化水素類
- ケトン類
- セスキテルペン炭化水素類
を多く含んでいます。

【モノテルペン炭化水素類の主な作用例】
- うっ滞除去作用
- 抗炎症作用
- コーチゾン様作用
- 抗ウイルス作用
- 抗菌作用
【ケトン類の主な作用例】
- 粘液溶解作用
- 脂肪溶解作用
- 胆汁分泌促進作用
- 去痰作用
- 瘢痕形成(創傷治癒)作用
【セスキテルペン炭化水素類(ー)帯電の主な作用例】
- 鎮静作用
- 抗炎症作用
電子座標軸上の位置

ヘリクリサム
- 学名 Helichrysum italicum ssp. serotinum(ヘリクリスム・イタリクム・セロティヌム)
- 科名 キク科
- 水蒸気蒸留部位 花と茎葉
- 精油の特性例
- 血種抑制や血液凝固阻止を期待し、打撲やあざの対応に用いられます。
- 使用時の注意
- ケトン類を一定量含むため、乳幼児、妊婦さん、授乳中の産婦さん、神経系統の弱い方、てんかんの方には、短期間の少量使用とするよう注意が必要です。
主な芳香成分類
- セスキテルペン炭化水素類
- モノテルペン炭化水素類
- エステル類
を多く含んでいます。

【セスキテルペン炭化水素類(ー)帯電の主な作用例】
- 鎮静作用
- 抗炎症作用
【セスキテルペン炭化水素類(+)帯電の主な作用例】
- 強壮作用
- 刺激作用
電子座標軸上の位置

以上です。
目でみるシリーズが、試験勉強の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク