アロマ知識

アロマメ知識「学名」?

 アロマスクールでは、精油を購入するときには「学名」を確認しましょうと習います。

「学名」ってなに?

「学名」とは?

 生物の名前を間違わないための

 世界共通の「名前」です。

 日本では、「檜(ひのき)」と呼ばれる木が、地域が異なれば

  • アメリカ「Japanese cypress」
  • 中国「日本柏」
  • インドネシア「Cemara Jepang」 ※Google翻訳

 と呼ばれ方が変わります。

 でも、

 檜(ひのき)の学名「Chamaecyparis obtusa」は、世界中のどこでも同じです。

 この世界共通の名前は、スウェーデンの植物学者リンネさんが提唱した2名法でつけられています。

 2名法:「属名」「種小名」の2つの単語で1つの植物を表します。

 この他にも、学名には細かいルールがいくつかあります。

  • 学名は斜体で書く。
  • 先に大文字から始まる属名、次に小文字から始まる種小名を書く。
  • その後に命名者の名前を書く。(省略されることもある)
  • 種以下の階級は「ssp.(亜種)」「var.(変種)」「f.(品種)」と書く。
  • その他「×」は雑種を表す。   
  • 学名の読み方は定まっていないが、基本はラテン語読みをする。   などなど

 普段使わない言葉なので、とっつきにくい感じです。

 精油を購入するとき、もとになる植物が何かを知るのには、「学名」はとても便利!

 だけだと思っていましたが、

 最近「学名」で発見がありました。

 例えば、檜(ひのき)の学名「Chamaecyparis obtusa」

 「obtusa」は「鈍頭の」という意味だそうです。

 檜(ひのき)の鱗片状の葉先は丸くとがってないので、その特徴が示されているわけです。

 味気なかった「学名」ですが、名前の中になにか意味を発見するとちょっとだけ面白く感じます。

 アロマメ知識は、アロマを勉強していてちょっと面白いな、と思ったことをつぶやいています。

 最後までお付き合いありがとうございます。

ABOUT ME
こだわり羊
アロマが好きなミニマリスト