巾着は何かと便利ですよね。裏地付き巾着はちょっと手間がかかりそうに思いますが、実はとても簡単に作れます。
今回は、一番簡単な方法として2回縫うだけで作れる「裏地付き巾着」の作り方を紹介します。
- 難易度:★☆☆☆☆
- 作業時間:1時間

材料と道具
布 | 長方形2枚(タテ46cm×ヨコ18cm) |
---|---|
ひも | 45cm×2本 |
道具 | ミシン(手縫いなら不要)、はさみ、定規、ペン |
仕上がりサイズは、タテ21cm、ヨコ16cmくらになります。
作り方
実際に縫うのは2回だけ!
布をカット
タテ46cm ヨコ18cm 2枚

布をタテ46cm、ヨコ18cmに2枚カットします。
線を引く
縫い代1cmとして定規で線を引きます。

どちらか1枚の布の裏側にチャコペン(又はフリクションペン)で線を引きます。
この時、布の真ん中から上下2.5cmずつあけておきます。つまり真ん中5cmは線を引かずにあけておきます。
縫う①
縫う前に確認↓ 2枚の布は中表に合わせて縫います。
中表:布の表側を合わせること。
写真は表側を合わせていることがわかるように少しずらしています。縫うときは、2枚をぴったりとくっつけて縫います。ずれないようにマチ針やクリップで2枚を固定しておくと安心です。

整える
縫ったら、ここで布を整えます。
四隅の角をカットします。これで、完成したときに巾着の角がごわごわしません。
なお、カットするときは、縫い糸ぎりぎりにカットせずに、3㎜程度余らせましょう。ぎりぎりにカットしてしまうと、ひっくり返すときに糸が外れてしまうことがあるので気を付けてください。

表に返す
真ん中の縫ってない箇所から表にひっくり返します。
5cmの隙間からひっくり返すので少し窮屈に感じるかもしれません。少しずつ出していくと大丈夫です。

ひっくり返せたら、真ん中から半分を中に入れて巾着の形に整えます。そのあとアイロンでしわを取ります。

横からみるとこんな感じになります。

縫う②
ぐるりとひも通し部分を縫います。

ひもを通して完成!
最後にひもを通したら完成です!

おまけ
ひも通し部分を少しアレンジするとレース口になります。

レース口は、2か所の変更で作れます。
- 縫わない真ん中の空きを5cm⇒6cmに大きくする。
- ひも通し部分をぐるっと縫う時に、上端から1cmの場所を追加で縫う。

今回は裏地付き巾着の簡単な作り方を紹介しました。参考になれば嬉しいです。
なお、3回縫って巾着の表と裏を同じにする方法を紹介しているので興味がある方はこちら「裏地付き巾着作り方ver2」をご覧ください。