前回は、裏地付き巾着をたった2回縫うだけで作れる方法「簡単!裏地付き巾着」を紹介しました。返し口を縫わずに裏地付きにできるおすすめの方法です。
今回は表布と裏布を違う柄で作るバージョンを紹介します。
ひつじ
リバーシブルとして使えるよ。
スポンサーリンク
材料と道具
布 | 長方形2枚(タテ46cm×ヨコ18cm) |
---|---|
ひも | 45cm×2本 |
道具 | はさみ、定規、ペン |
仕上がりサイズは、タテ21cm、ヨコ16cmくらいになります。
作り方
布を2枚準備します。
タテ46cm ヨコ18cm 2枚

端を縫います。
2枚の布を中表に重ねて端を縫います。縫い代は全て1cmにしています。

※中表:布の表側を合わせること。
縫った箇所を真ん中に移動します。
縫った端をアイロンで割って、真ん中になるようにずらします。

真ん中から2.5cm空けて両端を縫います。
真ん中から2.5cm空けて、端を縫います。

あとは、角をカットして、真ん中から表にひっくり返して、巾着口を縫い、紐を通したら完成になります。手順はたった2回縫うだけで作れる方法「簡単!裏地付き巾着」と同じになります。
おまけ 巾着口の色を変える
巾着口の色を変えるには、最初に布をカットする時に長さをかえて作ります。
巾着の外側用の布を1cm短く、内側用の布を1cm長く裁断してつなげば、巾着が完成した時に、内側用が1cm外に出るのでアクセントになります。

今回は、裏地付き巾着ver2として柄を変えるやり方を紹介しました。参考になれば嬉しいです。
あわせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク