刺繍糸には種類がいくつかありますが、ここでは一般的な刺繍で使われる「25番刺繍糸」の使い方について紹介します。
スポンサーリンク
25番刺繍糸の紹介
一般に刺繍糸として販売されている刺繍糸はこのようなものです。

この刺繍糸は正確には「25番刺繍糸」といいます。
これにはラベルがついていて、販売メーカーと色番号がわかるようになっています。
刺繍糸の使い方は同じですが、販売メーカーによって多少色味が違います。主な販売メーカーはこちらで紹介してるので、興味のある方は確認ください。
刺繍糸は、細い糸が6本あわさっています。

刺繍では、この6本から1本ずつ引き抜いて使います。
合わせる本数によって「〇本取り」と呼んでいます。例えば、1本だけで刺繍するときは1本取り、2本だと2本取り、3本だと3本取りと呼びます。
基本は2本取りで刺繍することが多いと思います。
刺繍糸の使い方
糸の取り出し方
使いたい長さまで糸を引き出します。
糸束の端がぴょこっと出ているので、引っ張ります。

使いたい長さでカットします。

使いやすい長さは人それぞれですが、60cm前後が使いやすいと考えられています。
束から1本づつ取る
カットした糸は6本の状態です。
つぎは6本から1本ずつ糸を取ります。

2本以上まとめて取ると、必ず糸が絡まってしまいます。必ず1本ずつ引き抜きましょう。
三つ編みから1本ずつ取る
刺繍糸を三つ編みにしている場合も同様に1本ずつ取ります。

ここから1本づつ抜きます。手で取りにくい場合は、針の後ろに引っ掛けます。


三つ編みの仕方はこちらに紹介しています。
針に糸を通す
必要な本数を引き出したら、まとめて針に通します。
このとき、糸通しを使うと便利です。


あとは、普通に刺繍をしていくことになります。

以上、刺繍糸の使い方でした。参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク